【高2】干渉のコツは距離感にあり!ヤングの実験の解説

  • X

スクリーンショット 2014-04-30 20.23.29

ヤングの実験の復習!!

まずはこちらの動画を御覧ください。

高校2年生のみなさんお元気ですか。
または全国で困っている生徒もぜひ!

波動もとうとう終盤に入ってきました。
干渉にドップラー効果にと、
授業が少しずつ難しくなってきましたが、ついていけていますか?

光の干渉のコツは、デフォルメされた図の本当の縮尺を意識することにあります。

今回はヤングの実験の経路差の求め方について、授業でやったことですがもう一度復習をしましょう。

授業では、0.3mm幅のダブルスリットを使って、黒板の上にレーザー光源を置き、
スリットに通して、8mくらい先にあるロッカーの壁に干渉縞を作りました。

干渉縞の間隔はたしか1cmくらいだったと思います。
実際にこれらのオーダーで計算すると、
光の波長のオーダーまでは大雑把に計算できましたよね。

この距離感覚をぜひ抑えておいてほしいと思います。

ヤングの実験の導出は、この他にももっと直感的に、

S1PとS2Pの差を取る方法もあります。
ただその場合は、ちょっとむずかし目の近似式に頼らなければいけません。

どちらが良いということはありませんが、
どちらかの方法で解けるようにしておくと、

理科大あたりの大学を受ける生徒にはいいかなって思っています!

また授業に合わせた解説動画をどんどん出していきますので、
ご期待ください!

ではゴールデンウィークも物理の勉強がんばろうね!

ばいばい!

その他の復習用動画はこちらからどうぞ!

ぶつりの1・2・3 波動編 誰でも解け…

次の科学のタネ

 

科学のネタ帳の更新情報

ツイッターについては更新情報+科学全般、

フェイスブック・Google+・RSSについては更新情報について流しています。

科学のネタ帳オン
Google+