管1本で!アンモニア噴水のわかりやすい演示法

  • X

7e21a6421fae81f0134b783d20581e9c_s

中学1年生では、アンモニアの発生実験をやっています。

塩化アンモニウムと水酸化カルシウムをまぜて、熱することによって、
アンモニアが発生します。アンモニアの性質としては、刺激臭があり、
軽くて、水に非常に溶けやすい気体で、解けるとアルカリ性を示します。

アンモニアの発生実験とセットで行っているアンモニアの噴水実験ですが、

うまくいくときといかないときがあるため、
どうしたら成功率をあげることができるのかを探していました。

すると次の動画を発見しました。

普通のアンモニアの噴水だと、1本が水につける長い管、もう1本が呼び水となるスポイトのつた管の2本がゴム栓にセットされています。

このアンモニア噴水の面白いところは、管が1本だけしかなく、呼び水となるスポイトの管がついていません。

管1本を水につけておくと、管の中にはいっている水にアンモニアがとけて、少しずつ水を吸い上げていきます。

上まで水がくると、噴水がはじまります。

実際にやってみると、演示として面白かったので、余裕があったらぜひやってみてください。

次は、再結晶の分野に入っていきます。塩化アンモニウムを使うと、再結晶もきれいにみれるのだそうで、やってみようと思います(^^)

[amazonjs asin=”4062575914″ locale=”JP” title=”発展コラム式 中学理科の教科書 第1分野(物理・化学) (ブルーバックス)”]

教員目線でのICT活用方などをセミナーなどでお伝えしています。
申し込みはこちらからどうぞ(^^)

[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?page_id=20940″]

科学の情報はこちらにも掲載しています。


・ニュースレターはじめました

[subscribe2]