原子以外も!科学史で惑星の運動を引っ張ってみよう。

  • X

スクリーンショット 2015-05-05 7.33.18

科学史がうまく使える授業展開

物理の授業をする上で、
科学史を紐解くことが大切な分野として、
「原子分野」があります。

原子分野はなかなか実験ができないようなものも多く、
ブラウン管テレビなどを引き取って学校において、
その中の電子銃などを見せたりしていますが、
多くのものを実際に見せることができていません。

自ずと映像なども使うわけですが、授業全体の流れについては、
科学史をつかってひっぱっていくことになります。

原子分野での科学史は、常識がどんどん打ち破られていく、
爽快さがあり、うまく引き込めれば、面白くてたまらない、そんな分野となります。

科学史でもう一つ大切なのかなと思って昨年から話をしているのが、
等速円運動、単振動とつづき最後に出てくる「惑星の運動」です。

惑星の運動は、ケプラーの法則から入っていくことになりますが、
これが突然バーンとくると、「なにこれ?」と思って、興味を失う可能性があります。
(実際にぼくがそうでした。。。)

そこで科学史を使って、授業で紐解いていくことを大切にしています。

惑星の語源がまずは面白い。
惑星の英語、プラネットは、ギリシャ語で「さまようもの」という意味があります。

日本語の惑星の惑う(まどう)も同じような意味なのでしょうか?(;^_^A

当時、惑星は法則もなくさまよっているものだという認識だったのでしょう。

話をする順番としては、
アリスタルコスコペルニクスガリレイケプラーニュートン
※ アリスタルコスは、太陽中心説を最初に唱えた人物です。

の順番で惑星の運動について説明をしていくといいのかなとか思っています。
少しむずかしい惑星の運動についての範囲ですが、みなさんはどのように教えていますか?

何か面白い導入の方法などがありましたら、ぜひ教えて下さいね!

ニュースレター

・ニュースレターはブログでは載せられない情報を配信しています。

[subscribe2]